太陽光発電システム設置助成事業
公開日:
:
最終更新日:2022/03/14
コラム
普段使っている電気は石油や天然ガスなど輸入で得ている化学燃料により発電していますが、資源の枯渇や環境への影響から太陽光を始めとして再生可能エネルギーを発電に用いることが増えてきました。また、電気料金の節約を目的に自家発電をする人や、自家発電した電力を電気会社に売って利益を得る人や企業も増えています。導入が推進される太陽光発電システムですが、各自治体では「太陽光発電システム設置助成事業」が設けられています。
太陽光発電システム設置助成事業について
太陽光発電は以前と比べて敷居は低くなっているものの、まだ導入検討という人は少なくありません。各自治体は日本が推進する再生可能エネルギーの導入促進や温室効果ガスの削減による温暖化対策、また環境保全の意識啓発を目的に太陽光発電システムの設置に関する助成・補助金制度を設けています。制度の名称は地域によって異なりますが、「太陽光発電システム設置助成事業」や「太陽光発電システム設置補助金」などとなっています。
交付申請は機器などの設置工事前や購入契約前に行う必要があり、助成・補助金額は自治体ごとに異なります。例えば東京都品川区の平成30年度の助成金は家庭用が1件あたり3kWまで9万円×30件(合計270万円)、業務用は1件あたり5kWまで15万円×5件(合計75万円)が上限となっているので、各自治体の金額や件数などを事前に確認しておきましょう。
太陽光発電システム設置助成事業の対象条件について
条件も地域ごとに違いはありますが、一般的な対象条件をご紹介しましょう。対象となるのは管轄となる市や区の住民や管轄に設置された事業者で、この制度を活用すれば負担を少し軽くして太陽光発電システムを導入することができます。家庭用の場合は設置する住居に居住していること、自分が所有していない住宅に設置する時は所有者の承認を得るようにしましょう。業務用は大企業を除く中小企業、各種法人、個人事業主などを含む事業者が対象で、事業所などが自分の所有でない場合は所有者の承認が必要です。
また、一般的な条件として家庭用と事業用の併用は不可であり、家庭・業務用問わず過去に同じ助成制度を利用していると対象から外れるので注意してください。電力会社との契約で電力受給開始が募集している年度の4月1日以降であること、新品のシステム設置に適用されるので中古やリース契約では無効です。この他にも住民税や法人事業税などの税金の滞納や、法令や公序良俗に反していると対象から外れます。
これから太陽光発電システムを導入したいと考えている方は、まずは自治体の太陽光発電システム設置助成事業を確認しましょう。助成や補助金制度を活用すれば金銭的に断念しかけている太陽発電システムの導入のハードルを下げることができます。交付申請では住民票や納税書、電力会社との電力受給契約申込書など様々な書類が必要で、金額や条件も自治体ごとに違うので必要事項はしっかり確認しておいてください。
関連記事
-
-
「オール電化」のメリットとは?
新築やリフォームを行うタイミングでオール電化を取り入れる家庭が増えてきました。これまで電気とガスを併
-
-
オール電化のリフォーム
節電やエコ対策という視点で、既存の家をオール電化にリフォームする方が非常に増えてきています。しかし、
-
-
エコキュートと電気温水器の違い
一昔前までの給湯器は、ガスを燃料にしてお湯を沸かすことが一般的でした。しかし、最近は電気を燃料にした
-
-
オール電化のメリット・デメリットや節約術について
オール電化という名前は聞いたことがあるけれど、それはどういったものなのか、また実際どのような工事が必
-
-
「オール電化」のデメリットとは?
家計費の中で節約できるものと言えば、電気料金と答える方が多いのではないでしょうか。複数の電気会社で電
-
-
エスコシステムズ本社がある月島情報
エスコシステムズの本社所在地は月島にありますが、そもそも月島についてよく知らない、という方も多いので
-
-
省エネの診断について
「省エネ診断」について耳にしたことがある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。電力や燃料などの限りあ
-
-
中国の ESCO 事業
ESCO事業とは、省エネ診断や省エネ計画立案、初期投資、設備工事、効果検証、保証までのサービスをトー
- PREV
- ESCO事業の進め方
- NEXT
- ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)について